「冷凍三種って独学でも合格できる?」
「冷凍サイクルなんて初めて勉強するけど初心者でも理解できる?」
そんな疑問をお持ちの方へ。
この記事では、約10年ぶりの勉強でも一発合格できた筆者の実体験をもとに、第三種冷凍機械責任者(通称:冷凍三種)の勉強法や合格までのプロセスを詳しく解説しています。
実際に私が実践した勉強法の中から効果的だったものを厳選しているので、きっと役に立つと思います。
これから冷凍三種に挑戦しようと考えている方はぜひ参考にしてみてください!
私が実践した勉強法(合格体験記)は下記の記事で紹介しています👇
実際の勉強時間や自己採点結果なども紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。
目次
🛤️ 【完全独学】冷凍三種合格までのロードマップ(おすすめ勉強方法)

初心者が独学で合格する為のロードマップは以下の通りです👇
私が3ヶ月で一発合格できた経験から以下の3ステップで行えば独学でも充分合格できると思います。
私は過去問演習はやらずに参考書だけで一発合格できましたが、「もし初心者の状態から合格を目指すならこう勉強する」という視点で合格までのロードマップを考えました。
🔸学習ロードマップ(3フェーズ)
- 基礎固め(1ヵ月目)
- 過去問演習(2ヵ月目)
- 最終仕上げ(3ヵ月目)
こちらのフェーズを参考にし、自分のレベルや進捗に合わせて調整していってくださいね!
🧱 STEP1:基礎固め(1ヵ月目)
まずは基礎固めからスタートです。
おすすめの参考書はU-CANの
📘『第三種冷凍機械責任者 合格テキスト&問題集』
図解やイラストが多く、初学者でも分かりやすかったです。
この一冊で基礎から問題演習までしっかり対応できたので、私はこの一冊で一発合格できました。
🔄 学習サイクル
- 各章の本文を読み、内容を理解する
- 章末の確認問題を解く
- 解説を読み込み、理解を深める
✅ 学習のポイント
- この段階では細かく暗記する必要はなし(試験までに忘れる可能性がある為)
- 全体像の把握と内容の理解に重点を置く
- まずはざっくり1週する
📚 STEP2:過去問演習(2ヵ月目)
参考書で基礎を固めたら、次は過去問演習を行いましょう。
冷凍三種では過去問と類似の問題が多く出題される傾向にあるようなので、過去問演習をしっかりやり込むことが合格への最短ルートであると私は考えています。
おすすめの過去問題集は電気書院の
📕 第3種冷凍機械責任者試験模範解答集
過去9年分の過去問を年度別に掲載されているので、充分な過去問演習と本番形式のシミュレーションができます。
🔄 学習サイクル
- 年度別に本番と同じように時間を測って解く
- 解説を読み込み、理解を深める
- 不明点は参考書に立ち返って知識を補強する
✅ 学習のポイント
- 間違えた問題、あやふやな問題は後で復習できるように✔を付けておく
- 問題を解くだけでなく、なぜ間違えたかまでしっかり確認する
- 過去問と同じ問題はほとんど出ないので、解答の丸暗記はしない
- まずは全年度を1週する
🧠 STEP3:最終仕上げ(3ヵ月目)
最後の1ヵ月は得点力をアップさせる最重要時期です。
ここでは以下の点に重点を置きながら進めることをおすすめします。
- 過去問の周回
- 弱点補強&重要ポイントの暗記
- 模擬試験で実力チェック
📚 過去問の周回
- ✔を付けた問題を中心に解きなおす
- 必要に応じて参考書を確認し、インプット⇄アウトプットのサイクルを繰り返す
- 最低3週は行う
📒 弱点補強&重要ポイントの暗記
- 覚えにくい箇所、暗記すべき箇所、苦手分野はノートにまとめるのも◎
- 記憶があいまいな箇所や重要ポイントはしっかり暗記する
私は暗記ノートを作成して、直前に何度も見直したことで記憶が定着しました。
私が行った方法はこんな感じです👇
- 参考書を最初からもう一度読み直して、覚えるべき箇所をピックアップ
- ノートの左ページに箇条書きで問題を書く(例:凝縮負荷の求め方は?)
- ノートの右ページに箇条書きで答えを書く(例:冷凍能力+圧縮機軸動力)
- 答えを隠して1問1答形式で思い出せるかチェックする
この方法ならしっかりアウトプットでき、記憶にも残るのでおすすめです。
とはいえ、やり方は人それぞれなので、自分に合ったやり方で進めるのがベストです。
📊 模擬試験で実力チェック
最初の基礎固めに以下の参考書を使った場合は、巻末に模擬問題が2回分ついているので、本番のシミュレーション&実力チェックに最適です。
🛠 さらに保安管理技術を強化したい場合は
保安管理技術をさらに強化して確実に合格を狙いたい場合は下記の参考書を併用するもおすすめです。
こちらは実際の講習会などで使われる公式のテキストです。
保安管理技術の分野はこの本からの出題が多いらしく、本番の試験では私が使用したユーキャンの本には載っていない内容の問題も出題されました。
こちらは教科書感が強く、内容も専門的なので、まずは図解が豊富な参考書で基礎固め+過去問演習をしてから、+αで使うのがベターです。
📝 この記事のまとめ|冷凍三種は初心者でも合格できる!
今回は、冷凍三種に一発合格した私の経験をもとに、実際に効果があった勉強法を厳選し、効率的な勉強法とロードマップをお伝えしました。
🔑 合格へのロードマップ(3ステップ)
- STEP1(1ヵ月目): 参考書で基礎を固める
- STEP2(2ヵ月目): 過去問で実践力を強化
- STEP3(3ヵ月目): 最終仕上げで得点力アップ!
さらに、確実に合格を狙うなら、
ただ過去問をこなすだけでなく、しっかりとした理解+記憶の定着がカギになります。
📣 最後にひとこと
冷凍三種は簡単な試験ではありませんが、正しい方法で勉強すれば、独学でも十分に合格を狙える試験です。
私自身も冷凍三種は約10年ぶりの試験勉強でしたが独学で一発合格できたので、皆さんならやれると思います。
この記事がこれから受験される方にとって少しでも参考になれば嬉しいです!
😰 独学が不安な方へ
「独学だけで本当に合格できるかな…?」
「資格の勉強なんてしたことないんだけど...」
そんな不安がある方は、通信講座を活用するのも一つの方法です。
✅ 通信講座のメリット
- 試験に出やすい分野に絞ったカリキュラムで、効率よく合格を目指せる
- プロ講師によるわかりやすい講義やテキストで、初学者でも理解しやすい
- 質問対応・添削サポート付きで安心
- 参考書選びやスケジュール管理なども全ておまかせ
効率よく合格を目指したい方、勉強の習慣化が不安な方はチェックしてみてください👇
第3種冷凍機械責任者合格講座(JTEX)