FP3級は、ライフプランや保険、年金、税金など日常生活にも役立つ知識が学べる人気資格です。
ただ、「いざ勉強を始めよう」と思っても…
- 参考書が分厚くてモチベーションが続かない
- 独学だと理解できるか不安
- 仕事や家事の合間に勉強時間を確保するのが大変
こんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
そんなときに強い味方になるのがYouTube学習です。
無料で要点をわかりやすく学べる動画は、独学のサポートとして大いに活用できます。
この記事では、実際に私が合格までに活用したYouTubeチャンネル(最速FP)を中心に、おすすめのFP3級チャンネルと効果的な学習法を紹介します。
これからFP3級に挑戦する方が、自分に合った学習スタイルを見つけるヒントになれば嬉しいです。
目次
【実体験】私が合格するために使った「最速FP」チャンネル
私がFP3級の学習で一番お世話になったのが「最速簿記/最速FP」チャンネルです。
テキストと合わせて使うことで、効率的に知識を定着させることができました。
ここでは、私が実際に感じた内容・使い方・おすすめの活用法を紹介します。
内容紹介
「最速簿記/最速FP」の動画は、とにかくシンプルで分かりやすいのが特徴です。
🔍 特徴
- 1本5分前後の短い動画が中心
- 難しい専門用語を極力使わず、要点だけをサクッと解説
- FP3級の範囲をきちんとカバーしている
動画は大きく2種類あります👇
- 講義動画
各分野を一通り解説(全69本、1本約5分) - 過去問演習動画
問題を出題 → 少し考える時間 → 解答・解説、という流れ(全43本、1本約5~15分)
✅ おすすめポイント
- 各論点をコンパクトに学べる
- 「まず全体像を押さえる」→「過去問で確認」という流れに最適
- 通勤やスキマ時間でも視聴できるので続けやすい
最初に全体像を把握したり、全体をざっと復習するのには良いと思いましたが、動画だけだと理解が浅いと感じたので、テキストと併用するのがおすすめです。
【講義動画】
【過去問演習動画】
私が実践した勉強方法
私は「テキスト学習+動画補助」という形で使っていました。
- まずはテキスト(みんほし)で一通り学習してから、復習用に講義動画を視聴
- 試験直前期は、過去問演習動画を繰り返し見てアウトプットを重視
- 動画は2倍速で視聴 → テンポ良く復習できて、集中力も続きやすい
特に気に入っていたのは、過去問演習動画のテンポ感です。
問題が出たあとに少し間があるので、先に解答を考えてから解説を聞けるんです。
ゴロゴロしながらでも解けるので、試験直前は重宝しました。
私が実践した勉強法の詳細(合格体験記)は下記の記事で紹介しています👇
実際の勉強時間や良かった勉強法、非効率だった勉強法、自己採点結果なども紹介しているので、こちらの記事もおすすめです。
おすすめの活用法
私が実際に使ってみて分かった動画の内容・特徴から、「もし初心者の状態からFP3級を勉強するとしたらこう活用する!」という視点でおすすめの使い方を紹介します👇
- 講義動画
- 学習の最初にざっくり全体像をつかむ
- テキストで学んだあとに全体を復習する
- 過去問演習動画
- 講義で理解した内容をアウトプットで確認
- 直前期は繰り返し視聴し、反射的に答えられる練習に使う
💡 さらに効果を高めるコツ
- 動画は2倍速でサクサク視聴(時短&集中力アップ)
- テキスト(私は「みんほし」の教科書&問題集を使用)を軸にして、動画は補助的に活用
正直、動画だけで合格できるかは分かりませんが、私はテキストと組み合わせたことで知識が一気に整理されました。
私にとっては「得点力をアップしてくれた存在」でした。
【補足紹介】FP3級の勉強に役立つおすすめYouTubeチャンネル
私自身は学習の際に使用しませんでしたが、下記のチャンネルも人気のようです。
- ほんださん / 東大式FPチャンネル
- お金の寺子屋
ほんださん / 東大式FPチャンネル
FP2級まで対応しているので、将来の学習にもつながる
🔍 内容
FP試験対策といえば定番の人気チャンネル。
丁寧な語り口で、試験範囲を幅広く解説。
✅ おすすめポイント
- 初学者でも安心できる丁寧さ
- 「なぜそうなるのか」という理解ベースの解説
- テキスト(FP3級 合格のトリセツ)と連動している
テキストに「合格のトリセツ」を使っている場合は、動画との相性がいいので併用するのがおすすめです。
お金の寺子屋
FP学習を通じて金融リテラシーも高められる
🔍 内容
試験対策だけでなく、実生活に役立つ「お金の知識」と絡めて学べる。
✅ おすすめポイント
- FP資格学習を「生活や仕事に直結する知識」として学べる
- モチベーション維持につながりやすい
その他(補助的に使えるチャンネル)
- FP講師・塾系チャンネル
実際に教えている先生が配信しているものもあり、理解が深まる。 - 短答式演習系チャンネル
問題をテンポよく解説してくれるので、直前期の総仕上げに便利。
FP3級おすすめYouTubeチャンネル比較(最速FP VS ほんださん)
ここでは、私が実際に活用した「最速FP」と人気チャンネル「ほんださん」の動画を比較して紹介します。
項目 | 最速簿記/最速FP | ほんださん / 東大式FPチャンネル |
---|---|---|
動画スタイル | 短時間・要点をサクッと解説 | 丁寧でじっくり、講義形式に近い |
動画本数・時間 | 講義動画:全69本(各5分前後) 過去問演習:全43本(各5~15分) | 講義動画:FP3級全範囲を網羅(1本10〜20分×41動画) |
特徴 | コンパクトでスキマ時間に最適 過去問演習動画が充実 | 合格のトリセツ(テキスト)との相性が抜群 丁寧な解説で理解を深めやすい |
おすすめの使い方 | 最初に全体像をサクッと把握 テキスト後の復習や直前対策に最適 | テキスト学習と並行してインプット 初学者でも理解しやすく、基礎固めに最適 |
向いている人 | 短時間で効率的に学びたい人 スキマ時間を活用したい人 | 腰を据えてじっくり学びたい人 テキストとセットでしっかり理解したい人 |
💡 まとめると
- 最速FP → 「スキマ時間」「全体像把握」「復習」「直前対策」に強い
- ほんださん → 「じっくり理解」「テキスト併用」に強い
👉 自分の学習スタイルに合わせて選ぶのがおすすめですが、両方を使い分けるのもありです。
YouTube学習のメリットと注意点
FP3級の学習では、YouTubeを活用することで独学のハードルを大きく下げることができます。
ただし、動画学習には以下のようなメリットと同時に注意点もあるので、上手に使い分けることが大切です。
- スキマ時間に学習できる
- 耳から学べるので定着しやすい
- 動画だけでは記憶があいまいになりやすい
- テキストとの併用が推奨
スキマ時間に学習できる
- 通勤・通学や家事の合間など、ちょっとした空き時間に視聴できる
- まとまった勉強時間がとりにくい社会人・主婦にもぴったり
- 1本あたり数分〜10分程度の動画が多く、集中力を切らさず継続できる
👉 「机に向かわなくても学習できる」のはYouTubeの最大のメリットです。
耳から学べるので定着しやすい
- 活字では分かりにくい金融用語も、人による解説で理解しやすい
- 図解や声の抑揚で記憶に残りやすい
- 同じ内容を繰り返し聞くことで、自然に知識が刷り込まれる
👉 テキストだけでは分かりにくい箇所の理解を助けてくれます。
動画だけでは記憶があいまいになりやすい
- 視聴した直後は理解できた気になっても、問題演習で手が止まることが多い
- 試験はアウトプット(問題演習)が必須なので、動画だけでは合格力が身につかない
- 「分かる」と「解ける」は別物である点に注意
👉 YouTubeはあくまで「理解を助けるツール」であり、問題演習の代わりにはならないという認識が大切です。
テキストとの併用が推奨
- 動画 and テキスト → 問題集 の流れで学習すると効果的
- テキストで体系的に知識を整理し、動画で分かりにくい部分を補強
- 動画学習の内容を参考書に書き込む・マーカーを引くと定着力がアップ
👉 「動画+テキスト+問題集」 の三本柱が、合格への最短ルートです。
YouTube学習のメリット・デメリット比較表
項目 | メリット | デメリット・注意点 |
---|---|---|
学習スタイル | スキマ時間に学習できる 動画1本が短く続けやすい | ただ流すだけで終わる危険あり |
理解度 | 耳から学べて定着しやすい 図解や解説で直感的に理解できる | 視聴しただけでは「分かったつもり」で終わることが多い |
モチベーション | 無料で誰でも始められる 講義を受けている感覚で続けやすい | 自由すぎて勉強計画が崩れやすい |
試験対策 | 苦手分野をピンポイントで補強できる | 本番力(問題演習)は身につかない |
💡 まとめると
- メリット → 気軽に学べて理解を助ける強力なツール
- デメリット → インプット中心で「解ける力」は身につきにくい
👉 テキスト+問題集との併用がおすすめ!
まとめ|YouTubeを上手に活用してFP3級合格へ
FP3級の学習では、YouTubeチャンネルをうまく活用することで効率的に知識を定着させることができます。
今回紹介した中でも、私自身は 「最速FP」 を軸に使い、テキストと組み合わせることで合格することができました。
- 最速FP → スキマ時間や直前対策に最適。効率重視で使いやすい
- ほんださん → 「合格のトリセツ」と相性抜群。じっくり理解したい人向け
- お金の寺子屋 → 網羅的で丁寧な講義。しっかり腰を据えて学ぶ人に向いている
ただし、どのチャンネルも「これだけで合格」は難しいかもしれません。
合格のためには、テキスト・問題集を軸に、動画は理解や復習のサポートとして活用するのが王道です。
これからFP3級に挑戦する方は、まずは自分に合うチャンネルを1つ決めて、テキスト学習と組み合わせてみてください。
効率的に勉強できるので、合格までの道のりがぐっと短くなるはずです。