資格関連 電験三種

【一発合格者が厳選】電験三種おすすめYouTubeチャンネル|私を合格に導いた神動画はこれ!

電験三種のおすすめYouTubeチャンネルを紹介するブログ記事のアイキャッチ画像。送電線のイラストとYouTube風のデザインが特徴。

📝 この記事の内容

私は高学歴ではなく、勉強が得意というわけでもありませんでした。それでも独学で電験三種に一発合格することができました。

この記事では私自身が実際に勉強に役立ったおすすめYouTubeチャンネルを実体験に基づいて紹介します。さらに、有名なチャンネルの中から気になるものもピックアップして簡単に紹介します。

これから電験三種を目指す方にとって、少しでも役立つ情報になれば幸いです。

この記事で分かること

  • おすすめのYouTubeチャンネルが分かる
  • 各チャンネルの内容や特徴が分かる

📺 おすすめYouTubeチャンネル【実体験ベース】

ここでは、私が実際の勉強で活用し、「これは本当に役に立った!」と感じたおすすめのYouTubeチャンネルを2つご紹介します。

電験合格

「電験合格」は、電験三種を目指す受験生のために特化したYouTubeチャンネルです。
このチャンネルでは、科目ごとの学習法や、試験対策の具体的なポイントがわかりやすく解説されています。

参考書に書かれているような“公式に当てはめるだけ”の解き方ではなく、問題の本質をしっかりと理解した上でアプローチしてくれるのが、このチャンネルの大きな魅力です。

解説はとてもわかりやすく、まるで授業を受けているような感覚で学べます。しかもそれを無料で視聴できるなんて、本当にありがたいコンテンツだと思います。

一言で言うと、

神動画

この講義だけで合格に必要な力が身に付きます。

私もこの電験合格のおかげで本質的な理解ができ、一発合格することができました。

特徴

  • 実際の試験に即した解説:過去問題を使った解説が多く、実践的な内容。
  • 初心者向けから応用まで対応:基礎から応用レベルの学習内容がカバーされており、段階的に学べる。
  • 一貫したカリキュラム:頻出分野に絞って電験三種合格に必要な内容をカバー
  • 本質的な理解ができる:公式に当てはめるだけでなく、公式の導出や解法の考え方から解説

電験合格の講義には基本編と演習編があります。

【基本編の概要】

  • 全62動画(理論、機械、電力、法規(計算)を網羅)
  • 動画の長さ:短いもので30分、長いものは2時間程度。平均すると1時間ほど
  • 学習の進め方:1日1動画ペースなら約2か月で4科目すべて視聴可能

【基本編のレベル】

  • 公式や基本事項の解説の後に問題演習を行う
  • テキストの問題は過去問の抜粋だが、比較的易しめの問題が中心
  • 講義をしっかり聞いて理解できていれば、問題なく解けるはず

【演習編の概要】

  • 全90動画(4科目分)
  • 動画の長さ1動画 約1時間(基礎編と同様)
  • 学習の進め方:1日1動画のペースなら、約3か月で全て視聴可能
  • 問題演習(問題の解説)が中心だが、公式や基本事項のおさらいもしてくれる

【演習編テキストの問題について】

  • オリジナル問題(記述式)
  • 市販の問題集に比べると問題数は多くない
  • ただし、1問に市販の問題集3問分くらいの知識や解法が詰め込まれている
  • テキスト内の問題を本質から理解して解けるようになれば、市販の問題集や過去問にも対応できる
  • 問題数が少ない分、周回しやすく、効率的に実力がつく

【動画視聴のポイント】

  • 1.5倍~2倍速でも十分理解可能(ノートを取りながら視聴しても問題なし)
  • 理解が追い付かない場合は速度を下げる
  • 板書だけでなく、先生の解説の中で重要だと思ったこともノートに書く(これ重要!!)

【学習の流れ】

  1. 講義を視聴し、ノートをとる
  2. テキスト内の問題を、動画の解法を使って解いてみる(復習)

チャンネルリンク

Aki塾長_電験三種チャンネル

Aki塾長のチャンネルは、電験三種の学習者に向けて、公式や過去問の解説をしている人気チャンネルです。

私自身は全ての動画を視聴していませんが、動画のクオリティはとても高く、難解な原理や公式などをアニメーションで視覚的に分かりやすく解説しており、イメージを掴むのには良いと感じました。

特徴

  • 難解な公式や原理などアニメーションで解説してイメージしやすい
  • 過去問の解説もしている

【動画数(2025年4月時点)

  • 理論編:36動画
  • 機械編:69動画
  • 電力編:33動画

【各動画の視聴時間】

5分~30分程度で平均すると15分程度

【内容】

公式や原理の説明の後、過去問の解説をしてくれる

活用方法

  • 一通り視聴して、公式や原理などのイメージを掴む
  • 苦手分野やイメージしにくい分野に絞って視聴する

チャンネルリンク

📺 その他の有名なチャンネル

私自身は学習の際に使用しませんでしたが、下記のチャンネルも人気のようです。

これらのチャンネルは、それぞれ異なる学習スタイルやニーズに対応しており、電験三種の勉強に大いに役立つでしょう。​ご自身の学習スタイルに合ったチャンネルを選んで、効率的に学習を進めてください。

【電験王】電験三種・電験二種の過去問解説チャンネル

特徴

  • 電験三種の過去問解説を中心に、計算問題や理論の考え方を丁寧に解説しているチャンネルです。
  • 動画は講義形式で、落ち着いた口調で進められるため、集中してじっくり学習したい人に向いています。
  • 「電験王」公式サイトの解説とリンクしており、動画とテキストを組み合わせて学ぶことができます。

おすすめポイント

  • 過去問を1問ずつ丁寧に解説しており、「なぜそうなるのか?」という思考の流れを理解しやすい。
  • 計算問題の公式だけでなく、使い方や注意点もしっかり説明してくれるので、応用力が身につきやすい。
  • テキスト学習との相性も良く、インプットとアウトプットを効率よく回せる構成になっています。

チャンネルリンク

電験電工トレーナー ゼキザップ!

特徴

  • 電験三種や第二種電気工事士の独学合格を目指す方向けに、過去問解説や勉強法を解説しています。​
  • 実務経験を活かした具体的な解説が特徴で、特に理論や電力分野の解説が充実しています。

おすすめポイント

  • 動画の構成がシンプルでわかりやすく、独学者にとって理解しやすい内容です。
  • 過去問の解説では、問題の背景や関連知識も丁寧に説明されており、理解を深めるのに役立ちます。

チャンネルリンク

tottaro

特徴

  • 特に理論分野の解説が充実しており、基礎から応用まで幅広くカバーしています。
  • 電験三種の理論や電力、機械、法規の各科目について、手書きの解説や図を用いて丁寧に説明しています。​

おすすめポイント

  • 手書きの図や解説が視覚的に理解しやすく、初心者にも親しみやすい内容です。​
  • 定期的に更新される動画で、最新の試験傾向や対策についても学ぶことができます。

チャンネルリンク

日本エネルギー管理センター事務局

特徴

  • ​電験三種や電気工事士などの資格取得を目指す方向けに、講義形式の動画を提供しています。​
  • 基礎から応用まで幅広い内容をカバーしており、体系的な学習が可能です。

おすすめポイント

  • 実際の講義を収録した動画で、教室で学んでいるような感覚で学習できます。
  • 試験対策だけでなく、実務に役立つ知識も学べる内容が含まれています。

チャンネルリンク

✅ まとめ:YouTubeチャンネルを活用して効率的に学習を進めよう

今回ご紹介した中で、特におすすめしたいのが「電験合格」と「Aki塾長_電験三種チャンネル」です。

「電験合格」では、合格に必要な力を効率よく身につけることができます。動画の構成も非常に分かりやすく、初学者でも段階的に理解を深めていける点が魅力です。

一方で、「Aki塾長_電験三種チャンネル」は、難解な原理や公式を視覚的に理解できるように工夫されています。抽象的な内容をイメージで捉えることができるので、「なんとなくわかった気がする」を「なるほど!」に変えてくれるような内容が豊富です。

私自身が実践して効果的だったのは、「電験合格」を中心に学習を進めつつ、苦手な分野やイメージしづらい部分は「Aki塾長」で補う、というやり方です。この組み合わせはとても相性が良く、理解と定着をしっかりサポートしてくれました。

とはいえ、学習スタイルは人それぞれ。大切なのは、自分に合った方法を見つけて継続して取り組むことです。YouTubeは無料で質の高い解説が見られる強力な学習ツールなので、ぜひ自分に合ったチャンネルを活用して、効率よく電験三種の合格を目指していきましょう!

  • この記事を書いた人

Noji

勉強が苦手だった自分が難関資格に合格できた勉強方法やモチベーションを維持した方法を自身の体験談に基づき発信します。 保有資格:電験二種、他

-資格関連, 電験三種
-, , , , , ,